お茶の歴史年表
をクリックすると説明がでるよ。
| 時代 |
|---|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 時代 | 日本の歴史上のできごと | 日本のお茶の歴史 | 世界のお茶の歴史 |
|---|---|---|---|
|
紀元前2700年ころ
【中国】薬としてのお茶の始まり。 紀元前59年ころ
【中国】飲み物としてのお茶の始まり。 |
||
|
239年 邪馬台国の卑弥呼が中国につかいを送る。 |
||
|
|||
|
おぼうさんなどが中国に渡るようになる。 | ||
|
760年ころ
【中国】世界で最も古いお茶の専門書が書かれる。 |
||
|
794年 平安京に都をうつす。 |
805年
おぼうさんにより、中国からお茶が伝わる。 おぼうさんや貴族などがお茶を飲むようになる。
894年
中国からお茶が入ってこなくなる。 |
|
|
1192年 源頼朝が征夷大将軍になる。 |
1191年
お茶が作られ始める。 いろいろな地域にお茶畑が作られるようになる。 ※鎌倉幕府の将軍である源実朝は、お茶を飲んだことで、体の具合が良くなったといわれています。 1214年ころ
最も古いお茶の専門書が書かれ、薬としてのお茶が知られる。 貴族をはじめ武士などがお茶を飲むようになる。 |
|
|
1336年ころ 後醍醐天皇の南朝、足利尊氏がむかえた新しい天皇による北朝が対立する。 |
|||
|
能やきょう言が人気になる。 |
【中国】ウーロン茶ができる。
|
|
|
1590年 1600年 |
千利休によって、お茶が日本の文化の中心になる。
|
1596年
【オランダ】日本のお茶がしょうかいされる。 |
|
1603年 1858年 1867年 |
お茶がたくさん作られるようになる。 1654年
せん茶ができて、みんながお茶を飲むようになる。 1738年
お茶の作り方が今とほぼ同じになる。 お茶がいろいろな地域から海外に送られるようになる。 |
【ヨーロッパ】一部の人々だけがお茶を飲むようになる。
1637年
【イギリス】初めてお茶が送られる。 1788年 1810年ころ 1840年ころ
【イギリス】アフタヌーンティーの文化が始まる。 |
|
1902年 |
機械を利用して、お茶が作られるようになる。
|
1896年ころ 【世界】世界中でお茶が飲まれるようになる。 |
|
|||
|
1人あたりのお茶の消費量が減る。 1981年
カン入りのウーロン茶が発売される。 1985年
カン入りのせん茶が発売される。 |
||
|
1990年
ペットボトル入りの緑茶が発売される。 |
1997年
【中国】ペットボトル入りのお茶が発売される。 |
|
- 印刷用PDF
- お茶の歴史年表(PDF 1.5MB)



